奉賛会 | ||
各係長名 | 平成15年9月20日(土) | |
余興ーーーーお練り IN | ||
御柱関係ーー木遣り IN | Pm7時からの 奉賛会立ち上げの会議 | |
草鞋草履製作 IN | が公民館1Fホールにておこなわれました。 | |
草鞋草履製作作業 IN | 出席者40名にて協議され、奉賛会長に | |
行列名簿 IN | 下村 恭氏が全員一致にて推薦されまし | |
た。 右写真 奉賛会長の第一声です。 | ||
奉賛会とは | ||
お祭りを実行する集団です。 | ||
事務局は別に起きます、氏子総代が | ||
つとめます。 | ||
上写真 真剣そのもののようです。。 | |
|
右写真 総代長 挨拶 | ||
下写真 反対側も真剣ですね〜 | ||
宴会も盛り上がります。。。 | ||
この日の会議において以下のような | ||
係長がきまりました。 | 敬称は略 |
消防団 | 第九部 | |
救護係 | 荒木高子 | |
写真撮影係 | 西沢千則 浅倉征二 永井(永井カメラさん) マニアの皆さん | |
お練りにはきます 草鞋 草履 つくりがいよいよ始まり | |||
ます 向井の宮坂さんを筆頭に約十数名の方が製作 | |||
して下さいます | |||
2月16日 より毎日公民館2Fにて半日製作約一月 | |||
の予定です 差し入れは一向に構いませんので 皆さん | |||
お誘いのうえ 見学にお出かけください。 | |||
平成16年2月16日 | 本日より草鞋の製作がはじまりました | ||
皆さん農作業が始まる前にということで | |||
午前中の作業になります。 | |||
![]() |
![]() |
||
管理人は19日に見学にいきました | |||
皆さんも昔ながらの作業を見学したら | |||
どうでしょう | |||
![]() |
|||
だいぶ作業がすすんでいるようです | |||
21日には中帳場になりそうな感じです | |||
右写真 宮坂氏の指導のもと製作が進みます | |||
姫薙刀草履 60足 奴草鞋 50足の予定です | |||
戻るインデックス | |||
戻るこのページトップ | |||
戻る 御柱祭 | |||
平成16年三月 | 行列名簿 敬称略 順不同 | ||
係長 芳賀 眞 | |||
副 三浦増男 | |||
天狗 | 滝澤 寛 | ||
仙人 | |||
斧 | 滝澤宏昭 | ||
鋸 | 清水量平 | ||
金山幸雄 | 浅倉寛義 | ||
村松保男 | 齋藤文夫 | ||
中澤忠七 | 大井昇一 | ||
志村政国 | 宮永征史 | ||
滝澤 勝 | 橋詰 守 | ||
平成16年3月11日 | 係長会 公民館1F PM7:00 | ||
各係長全員が出席 | |||
予算の説明が事務局より説明 | |||
もう一度見直し後決定する | |||
名簿のチェックをする、 | |||
戻る 御柱祭 | |||
戻るこのページトップ | |||