基本データ
人口 2667人(男1282人、女1385人)  H14.04.01現在
年少人口10.4%  生産人口47.9% 高齢人口41.7%
世帯数 919世帯  H14.04.01現在
面積 271.51平方キロメートル
財政規模 41億4800万円(うち地方交付税17億7000万円):H15年度予算 ※16年度は30億円程度に縮小
教育 小学校3校(108人)、中学校1校(71人):H15年度
歴史 昭和31年9月に下高井郡堺村と下水内郡水内村が合併して誕生。当時の人口は約8000人。
役場 長野県下水内郡栄村大字北信3433番地
HP http://www.janis.or.jp/users/sakae/

合併に関する経過
04年
04月
村長選で現職の高橋彦芳氏が無投票当選。5期目へ
3月 村の16年度一般会計当初予算は総額30億1700万円。役場庁舎本体の建て替えが終わり、前年度比27.3%の大幅減。歳入は、村税が前年度比4.4%減、地方交付税は5.1%減。基金取り崩し額は2億7100万円。
2月 村役場新庁舎が完成。事業費は12億円余り。
1月 村議会臨時会、賛成多数で自立を決定。
03年
3月
中学生以上を対象に住民アンケート実施:自立派62%、合併協議派21%
2月 「小さくても輝く自治体フォーラム」を開催。高橋村長と、福島県矢祭町の根本良一町長、群馬県上野村の黒沢丈夫村長、福岡県大木町の石川隆文前町長が討論。
02年
11月
高橋村長が合併対話集会で、隣接する新潟県津南町との2005年3月の合併特例法期限内での合併は困難との見解を示す。
11月 村3ヶ所で地区対話集会を開催。合併反対の意見が多数を占める。
9月 高橋村長が、合併を選択する場合には、隣接する新潟県津南町が第一と示すも、国の市町村合併政策を批判。

自立の道TOPへ