![]()
1.役割と業務 利用者側において情報技術に関する一定の知識・技能を有する者であり、担当する業務の 情報化を利用者の立場から推進するために、次の役割を果たす。
(2)必要とする情報システムの一部構築とその支援を行う。 (3)情報システムの提供側に対する利用者の意見や要望を提起する。 (4)情報システムの運用環境とシステム利用環境を整備する。 ユーザ企業において、担当する業務の情報化を利用者の立場から推進するため、次の知識 技能が要求される。
ワークフローなどの手法やコンピュータに活用法に関する知識を有する。 (2)情報システムの開発・利用について、ヒューマンインターフェイス設計、テスト及び システム運用に関する知識・技能を有する。 (3)パソコンやネットワークに関する基礎知識を有する。 (4)業務において表計算ソフトやデータベースソフトなどのツールを操作・活用できる。 (5)パソコン導入・運用・管理における実務的な知識・技能を有する。 (6)パソコンの様々な使い方やパソコンの利用環境・オフィス環境に関する知識を有する。 (7)情報化推進のための話し方・文書の書き方・ビジュアル表現方法に関する知識を有する。 初級シスアドの出題範囲 コンピュータシステム
(2)プロセッサアーキテクチャに関すること (3)メモリアーキテクチャに関すること (4)補助記憶に関すること (5)入出力アーキテクチャに関すること (6)コンピュータの種類と特徴に関すること (7)エンベデットシステムに関すること
(2)ファイル管理に関すること
(2)システムの性能に関すること (3)システムの信頼性、経済性に関すること
(2)データベース応用に関すること (3)データ資源管理に関すること (4)マルチメディアシステムに関すること
(2)ソフトウェアパッケージに関すること (3)開発環境に関すること (4)開発手法に関すること (5)要求分析、設計手法に関すること (6)プログラミング、テスト、レビューに関すること (7)開発管理に関すること (8)外部環境の活用に関すること
(2)システムの保守に関すること
(2)リスク管理に関すること (3)ガイドラインに関すること
(2)情報システム基盤の標準化に関すること (3)データの標準化に関すること (4)標準化組織に関すること
(2)情報化戦略に関すること
(2)管理会計に関すること
(2)ビジネスシステムに関すること
(2)知的財産権に関すること (3)労働に関すること (4)取引に関すること (5)安全に関すること (6)その他法律倫理に関すること 初級シスアド試験内容 午前の部の基礎知識応用知識を問う80問と午後の部のケーススタディ型の 問題を問う7問に内容が分かれています。 ![]()
1.役割と業務 情報システム開発プロジェクトにおいて、内部仕様に基づいてプログラムを設計・開発する 業務に従事し、次の役割を果たす。
貢献する。 (2)与えられた内部設計書に基づいて、上位技術者の指導のもとにプログラム設計書を作成する。 (3)標準的なアルゴリズムやデータ構造に関する知識に基づいて、プログラムを作成する。 (4)作成したプログラムのテストを実施する。 情報技術全般に関する基礎的な知識を活用し、情報システム開発においてプログラムの設計 ・開発を行うとともに、将来高度な技術者を目指す者として、次に知識・能力が要求される。
(2)上位技術者の指導のもとにプログラム設計書を作成できる。 (3)プログラミングに必要な論理的思考能力を有する。 (4)一つ以上のプログラム言語の仕様を知っており、その言語を使ってプログラムを作成できる。 (5)プログラムのテスト手法を知っており、テストを実施できる。 基本情報技術者の出題範囲 コンピュータ科学基礎
(2)情報と理論に関すること
(2)アルゴリズムに関すること
(2)プロセッサアーキテクチャに関すること (3)メモリアーキテクチャに関すること (4)補助記憶に関すること (5)入出力アーキテクチャに関すること (6)コンピュータの種類と特徴に関すること (7)エンベデットシステムに関すること
(2)ファイル管理に関すること
(2)システムの性能に関すること (3)システムの信頼性、経済性に関すること
(2)データベース応用に関すること (3)データ資源管理に関すること (4)マルチメディアシステムに関すること
(2)ソフトウェアパッケージに関すること (3)開発環境に関すること (4)開発手法に関すること (5)要求分析、設計手法に関すること (6)プログラミング、テスト、レビューに関すること (7)開発管理に関すること (8)外部環境の活用に関すること
(2)システムの保守に関すること
(2)符号化、伝送に関すること (3)ネットワーク(LAN、WAN)に関すること (4)通信装置に関すること (5)ネットワークソフトに関すること
(2)データベースの言語に関すること (3)データベースの制御に関すること
(2)リスク管理に関すること (3)ガイドラインに関すること
(2)情報システム基盤の標準化に関すること (3)データの標準化に関すること (4)標準化組織に関すること
(2)情報化戦略に関すること
(2)管理会計に関すること
(2)ビジネスシステムに関すること
(2)知的財産権に関すること (3)労働に関すること (4)取引に関すること (5)安全に関すること (6)その他法律倫理に関すること ![]()
毎年4月と10月の第3日曜日に試験が行われます。 * 間違いが有るかもしれませんので間違っているところが有ったら連絡して下さい。 ![]() ![]() |